本文へ移動
入園・お問い合わせはこちら
0276-56-5188
0276-56-5188
保護者専用ページ
トップページ
園の概要・施設案内
交通アクセス
教育方針
一日の流れと年間行事
入園案内
1・2歳児保育は働くママを応援します
預かり保育・延長保育
子育て支援
保護者専用ページ
届出書式(ダウンロード用)
採用情報
お問い合わせ
どの様に時代が変化しようとも人間の本質そのものは変わりません。
いえ、変わってはいけないのです。
人間となる根っこを私たちは太く大きくしっかりと育てます。
園の概要・施設案内
きざきまち幼稚園は、曹洞宗大通寺の境内にある自然に恵まれた仏教園です
教育方針
「心豊かな、元気な子」が教育目標です。
一日の流れと年間行事
当園での一日の流れと年間行事をご紹介します
入園案内
きざきまち幼稚園への入園のご案内はこちら
1・2歳児保育のご案内
1・2歳児保育は働くママを応援します
預かり保育・延長保育
通常保育の前後に、ご家庭でお世話が難しいときにお子さまをお預かりしております。
子育て支援
就園前の親子クラブです。いちごくらぶ・ふたばくらぶ・にこにこくらぶのおしらせはこちら
届出書式
各種届出書式をダウンロードのうえ、ご使用ください。
きざきまち幼稚園からのお知らせ
2023-01-27
戸外遊び(4歳児)
2023-01-25
お米がご飯に(5歳児)
2023-01-25
氷だよー!(2歳児)
2022-10-01
R5年度入園受付中です!
注目
RSS(別ウィンドウで開きます)
普段のようすを発信しています!
▼年月選択
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年01月
2020年12月
2020年10月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年04月
2020年03月
2019年12月
2019年10月
2019年09月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
検索
木崎小学校へ(5歳児)
2022-11-10
校長先生にご挨拶
この日、年長さんが木崎小学校へ、散歩に出かけました。学校へ到着すると、ちょうど休み時間中で、元気に校庭で遊んでいるお兄さん・お姉さんたちと会えました。チャイムが鳴り、一目散に教室へ戻っていく小学生の姿が、年長さんにとって印象的だったようです。校長先生にもご挨拶させていただきました。
4月になったらみんなも一年生!待ち遠しいね。校長先生、木崎小学校のみなさん、ありがとうございました。
校庭が広いね
かわいいウサギさんにも会いました
鉄棒が高い!!
チャレンジしてみたよ
体育館が広くてビックリ!
楽しい!!
木崎小学校のシンボル、おおいちょうを眺めて
バス遠足(5歳児)
2022-11-08
年長さんが楽しみにしていた、バス遠足の日を迎えました。お天気も良く、絶好の遠足日和。群馬サファリパークへ出発です!
バスでパーク内を巡ると、大きなサイやアメリカエルクなどなど、大迫力の連続です。ライオンの群れを間近で見た女の子は、「こんなに近くで見られるなんて最高」とつぶやいていましたよ。ウォーキングゾーンでは、シカせんべいを持ってシカに近づくと…目の前はシカだらけに!かわいかったね。
最後は美味しいお弁当をみんなでいただき、楽しい思い出がたくさんできた年長さん。とっておきの一日になりました。
園外保育(3・4歳児)
2022-11-07
快晴のお出かけ日和となった先週、年少さんは2日に、年中さんは4日に、園外保育で新田総合グランドを訪れました。
ドングリ拾いをしたり、鬼ごっこをしたり…広々としたグランドで、思い切り楽しんできましたよ。とっても気持ちが良かったね!秋の自然に触れながら、身体を動かす心地良さをたっぷり味わった一日になりました。
時間忘れちゃうくらい楽しい!(4・5歳児)
2022-10-27
こんな風に子どもたちが口にしていた今日の活動とは…お米シリーズ第2弾、脱穀です!
今日は牛乳パックを使って、稲穂からお米を取る作業。牛乳パックに稲穂を入れ、一人がパックの口を押えます。そして、稲穂を引っ張ると、パラパラとお米の粒がパックの中に落ちていくのです!先生が一瞬でお米をパラリと落とす様子に、「マジック!!」と歓声が上がりました。
作業が始まると、集中して何度も脱穀に挑戦した子ども達。最後の片付けまで頑張りましたよ。みんなの頑張りで、脱穀作業は無事に終了。今日の感想をたずねると、「昔の人は大変だったんだね」…ある女の子のつぶやきでした。
交通安全教室(3・4・5歳児)
2022-10-24
警察署員の方にお越しいただき、交通安全教室が開催されました。クイズやパネルシアター、腹話術などで楽しいお話がたくさん!わかりやすく教えていただき、交通事故に遭わないために大切なことを学ぶことができました。子ども達も集中して、最後までしっかり聴くことができました。
横断歩道の渡り方
1、必ず止まる。
2、遠くの人から良く見えるように、右手を挙げる。
体全体で右・左・右を見る。
3、手を挙げて渡り、渡り終えてから手を下げる。
おまわりさんより、お家の方とも道路を歩いたり、横断歩道を渡ったりする練習をしてくださいとお話がありました。1人にひとつしかないとっても大切な命を守るために…交通ルールについての確認、ご家庭でもご協力お願いします。
最初
2
3
4
5
6
最後
おといあわせ
ご相談やご不明な点など、お気軽にご相談ください。
0276-56-5188
メールフォーム
保護者専用ページ
採用情報はこちら
TOPへ戻る