本文へ移動
どの様に時代が変化しようとも人間の本質そのものは変わりません。
いえ、変わってはいけないのです。
人間となる根っこを私たちは太く大きくしっかりと育てます。

きざきまち幼稚園からのお知らせ

普段のようすを発信しています!

大掃除(2歳児)

2021-07-16
 1学期末になり、みんなで大掃除をしました。始めにエプロンをつけて、
「がんばるぞ!エイ・エイ・オー!」
 と気合いを入れて大張り切りです。自分のロッカーやおもちゃ、保育室の床や廊下もピカピカにしましたよ。
「きれいになって気持ちいいね。」
 とみんな大満足でした。
お掃除がんばるぞ~!エイ・エイ・オ~!
ロッカーの中も雑巾でゴシゴシ
ままごとのお皿もきれいにするよ
お部屋の床もピカピカ

食育指導 トウモロコシの皮むき(年長)

2021-07-14
 前回の枝豆のさや出しに続いて、年長児がトウモロコシの皮むきに挑戦です。
 葉の硬さ、ヒゲの感触、匂いなど感じたことを伝え合いながら皮をむいていました。トウモロコシの実が見えてくると
 「見えた~!!」
 と大喜びの子どもたちです。実とヒゲの数が同じであると知り、実とヒゲのつながっているところをよく観察している子もいました。
 「自分でやる!」
 と硬い茎を折ることにも挑戦していました。
 生のときと茹でたときの色の違いにも気づき
 「色が濃くなったね!」
 などの発見もありました。
給食の先生のお話を聞いてから皮むきスタート
一枚一枚丁寧にむいて…あ、トウモロコシ見えてきたよ
ひげも取ってこんなにきれいにむけました
小さいクラスのお友だちも見に来ましたよ
あまくておいし~い!

七夕飾りつけ

2021-07-07
 七夕飾りを作って、みんなで竹に飾りました。
 年中・長になると友だちとかずを数えたり、長さを比べ合ったりしながら、協力して作ることができます。
 「ここに付けたいな。」
 「一番高いところがいいな。」
 など、短冊や飾りをつける場所を嬉しそうに決めていました。
 園のみんなが飾り終えると、
 「きれいだねぇ。」
 「すごーい!!」
 「ぼくは、ケーキ屋さんになれますようにって書いたんだ!」
 と嬉しい気持ちをたくさん伝えてくれました。
短冊の付け方をよく聞いています
よいしょ、よいしょ
ここにつけたいなぁ
全園児で作った大作です!

食育指導 枝豆をさやから出そう(年長)

2021-07-01
 旬の食材に興味・関心を持って欲しく、年長さんにずんだご飯のお手伝いをしてもらいました。栄養士の先生から、枝豆をさやから出し、それがみんなの給食になることを聞いて一生懸命に取り組んでいました。
 「エダマメ、赤ちゃんみたいに小さいね。」
 「くっついていて双子みたい!」
 「いいにお~い。」
 と嬉しそうにさやから出していました。
 出し終わった枝豆を集めると、
 「100粒ある?」
 「もっとだよ、1000粒!」
 とたくさんの量に驚いていました。枝豆って何からできているんだろう、との問いもありました。栄養士の先生に大豆でできていると聞き、びっくりしていました。大豆の若く青い状態が枝豆、熟して茶色く乾燥した状態が大豆だそうです。では、大豆からは何ができるか知ってるか尋ねると、
 「豆腐」
 「きな粉」
 「しょうゆ」
 「納豆」
 「みそ」
 とたくさんの発言が返ってきました。さすが年長さんです!
 給食でずんだご飯にしていただきました。
 「世界一おいしい!」
 「宇宙一おいしい!」
 中には先に枝豆だけ食べる子もいました。嬉しい笑顔がいっぱいでした。
枝豆をさやから出します
こんなに集まったよ
最後の1粒は味見しました
ずんだご飯、おいし~い!

総合火災訓練

2021-06-25
 西部消防署員さんに来ていただいて、火災訓練を行いました。
どの学年も先生の話を聞いてスムーズに避難することができました。
 避難後は、消防士さんに消火器の使い方を教えていただき、先生たちの実践の様子をよく見て応援していました。
 3~5歳児は消防車を間近で見せていただきました。ちょうど本部から無線が入ったり、実際にホースを出していただいたりして、子どもたちも興味津々でした。消防士さんになりたい子が、どうしたらなれるか尋ねると、
 「身体を動かしてよく遊ぶ。好き嫌いをしないで何でもよく食べる。お家の人や先生のお話をよく聞くとなれるよ。」
 とのお返事でした。
 「できるっ!!」
 と意欲満々の子どもたちでした。
消火器はほうきで掃くように火元に撒くそうです
先生たちも練習です
ホースの仕組みに興味津々
かっこいいね~!
おといあわせ
ご相談やご不明な点など、お気軽にご相談ください。
 0276-56-5188
TOPへ戻る