本文へ移動
入園・お問い合わせはこちら
0276-56-5188
0276-56-5188
保護者専用ページ
トップページ
園の概要・施設案内
交通アクセス
教育方針
一日の流れと年間行事
入園案内
1・2歳児保育は働くママを応援します
預かり保育・延長保育
子育て支援
保護者専用ページ
届出書式(ダウンロード用)
採用情報
お問い合わせ
どの様に時代が変化しようとも人間の本質そのものは変わりません。
いえ、変わってはいけないのです。
人間となる根っこを私たちは太く大きくしっかりと育てます。
園の概要・施設案内
きざきまち幼稚園は、曹洞宗大通寺の境内にある自然に恵まれた仏教園です
教育方針
「心豊かな、元気な子」が教育目標です。
一日の流れと年間行事
当園での一日の流れと年間行事をご紹介します
入園案内
きざきまち幼稚園への入園のご案内はこちら
1・2歳児保育のご案内
1・2歳児保育は働くママを応援します
預かり保育・延長保育
通常保育の前後に、ご家庭でお世話が難しいときにお子さまをお預かりしております。
子育て支援
就園前の親子クラブです。いちごくらぶ・ふたばくらぶ・にこにこくらぶのおしらせはこちら
届出書式
各種届出書式をダウンロードのうえ、ご使用ください。
きざきまち幼稚園からのお知らせ
2023-09-29
十五夜お月見団子作り(4歳児)
2023-09-26
ある日の2歳児さん
2023-04-21
R6年度入園案内です!
注目
RSS(別ウィンドウで開きます)
普段のようすを発信しています!
▼年月選択
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年01月
2020年12月
2020年10月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年04月
検索
発表会の大道具制作(5歳児)
2021-12-14
いよいよ金曜日に本番を迎える発表会。エアリスでの予行練習を終え、子ども達はワクワクした気持ちで毎日の練習に臨んでいます。
年長さんのクラスでは、発表会の練習を進めていく中で話し合い、何が必要かをみんなで考えます。そして、先生を中心に、出てきたアイデアを形にしていきます。大道具制作もその一つです。自分たちの演目を自分たちの手で作り上げていくことで、一層愛着が湧き、発表会に向ける気持ちも高まります。
発表会本番は、日々の保育を積み重ねた成果です。年長さんは今、友だちや先生と気持ちを合わせて一つのゴールに向かっていく喜びを感じています。
12月の制作(2歳児)
2021-12-13
外は冷たい風が吹き、冬の寒さを感じられるようになってきましたね。ある日の2歳児クラスでは、先生が冬の絵本を読んで、雪のお話をしていました。まだ雪を見たことのないお友だちもいます。先生から雪のお話を聴いた子ども達は、みんなで雪だるまを作ってみましたよ。今年の冬は雪が降るでしょうか?みんなで雪遊びができたら嬉しいね。
雪だるまの顔を描くよ!
どんなお顔になるかな?!
いろいろな表情が楽しいですね
お次はのりの出番です
丁寧に貼り付けます
帽子と手袋も一緒にね
仕上げに雪を降らせます
ぞうさん組の作品①
ぞうさん組の作品②
くまさん組の作品
発表会予行練習(3・4・5歳児)
2021-12-09
エアリスホールに発表会の予行練習に行ってきました。
毎日、園のホールで練習してきましたが、今日は衣装を身に付け、きれいな照明を浴び、本番と同じステージということで、子どもたちからも意気込みを感じます。
「緊張するなー。」
「早く踊りたーい!」
など、さまざまな気持ちが聞こえてきました。
子どもたちからも先生からも一生懸命な思いが伝わってきて、胸がいっぱいになりました。
本番をどうぞお楽しみに!
うめ おしゃべりなたまごやき
きく スイミー
寒い日のお外遊びでは…(1歳児)
2021-12-06
曇り空で寒い日になりましたね。りんご組では、寒い日のお外遊びでスモックを着用します。今日もスモックを着て、砂場遊びを楽しんでいましたよ。毎日の着用を忘れないようにしてくださいね。
お米-ザ・ファイナル-(5歳児)
2021-12-02
年長さんが収穫したお米。これまで何度か活動の様子をお伝えしてきました。今回でついに完結です!
脱穀・もみすりの後に玄米となったお米を、山椒の木を使って精米しました。精米を全て手作業で行うことは難しく、子どもたちが体験してから機械で行うことに。そしてこの日、精米後のお米は給食用の新米と一緒に炊いていただくことになりました。自分たちが収穫したお米が「ご飯」として目の前に置かれると、「すーごい!」と声が上がりましたよ。
毎日食べているお米が、こんなにも複雑な工程を経ていることを知った年長さん。この日も「いただきます」の気持ちを大切に、一粒一粒ありがたくいただきました。
精米にチャレンジ
山椒の木を使って
精米後、米ぬかと7分つきの新米になりました
給食の先生、よろしくお願いします!
新米が炊き上がったよ!
大きなしゃもじ
炊き立ての新米です
どんな味がするかなー?!
美味しくいただきました
最初
42
43
44
45
46
最後
おといあわせ
ご相談やご不明な点など、お気軽にご相談ください。
0276-56-5188
メールフォーム
保護者専用ページ
採用情報はこちら
当サイトでは利便性や品質向上のため、Cookieを使用することを推奨しています。
利用する場合は同意するを選択してください。同意をしない場合は、一部機能がご利用できません。
詳細はこちら
同意する
拒否する
TOPへ戻る