本文へ移動
どの様に時代が変化しようとも人間の本質そのものは変わりません。
いえ、変わってはいけないのです。
人間となる根っこを私たちは太く大きくしっかりと育てます。

きざきまち幼稚園からのお知らせ

普段のようすを発信しています!

今日の幼稚園

2021-10-19
 くもりで肌寒い日となりましたがが、子どもたちは今日も元気いっぱいです!園庭では各学年の子どもたちがゆったりと遊びを展開していました。秋が深まり、落ち葉やドングリ、ハナミズキの実など、園庭には子どもたちにとって魅力的なものばかり。今日はどんな発見があったかな!?

落ち葉の写し絵を楽しむ年長さん
色々な葉っぱを見つけて楽しんでいます
ねことねずみ(集団遊び)
大歓声が上がってましたよ
お外遊びに行ってきま~す!
ののさまにご挨拶
すべり台大好き!
どんぐり拾いの後、お砂場で遊びました

初めての絵の具(3歳児)

2021-10-19
 今日は年少さんが初めて絵の具を使った活動ということで、お部屋にお邪魔してみました。
 まず、先生から絵の具の使い方のお話を聴きました。子どもたちはワクワクした表情を浮かべ、その表情からは「早くやってみたい!!」という気持ちが伝わってきました。
 先日掘ったサツマイモを見ながら、絵の具に挑戦です!絵の具って面白いね。
筆を使うと表現が広がります
しっかり描けてますね
どんな作品になるかな
個性豊かなサツマイモたち

十三夜お団子作り(4歳児)

2021-10-18
十三夜についてのお話を聴いています
 今日は十三夜です。年中さんが、お月見団子作りのお手伝いをしてくれました。
 まずはじめに、給食の市村先生から十三夜は収穫の感謝をする日であることや、お月様の形が少しだけ欠けており、満月ではない事などを教えていただきました。
 そして、いよいよお団子作りの開始です。お団子の粉にお湯を入れると、サラサラだった粉がどんどんまとまっていきます。「お米のにおい!」「お団子のにおい!」と、声が上がりました。子どもたちは次から次へとお団子を丸め、お団子の香りや、柔らかい手触りを存分に感じ取っていました。給食ではみたらし団子として登場!みんなでおいしくいただきましたよ。年中さん、どうもありがとう。
はじめはさらさらの粉
お湯をいれると・・・
どんなにおいがするかな?
こねてこねて!
お団子作り楽しい!
たくさん作りますよ
こんなにきれいにできました
本日の給食です(3~5歳児)
お団子おいしいね

絵の具を使って(5歳児)

2021-10-15
 サツマイモ掘りが終わった年長さんのお部屋では、みんながサツマイモの絵を描いていました。さっき掘ったばかりのサツマイモを前に、思い思いに表現していました。絵の具を使った活動が大好きな年長さんです。
きれいな紫色
大きなサツマイモ!
どれも素敵ですね

サツマイモ掘りごっこ(1歳児)

2021-10-15
 さて、こちらはりんごぐみさん。今日はお部屋に畑が登場です。お部屋でサツマイモ掘りを体験しました。
 土の中に隠れているお芋が見つかるかな?みんなでツルを引っ張って、お芋掘りの始まりです!
 その後「お外に行きますよー」と声を掛けると、「サツマイモ掘りに行くの?」というお友だちも。みんなで喜んでお芋堀りごっこができました。
スタンバイOK
うんとこしょ!どっこいしょ!
お芋だぁ!!
おといあわせ
ご相談やご不明な点など、お気軽にご相談ください。
 0276-56-5188
TOPへ戻る