
どの様に時代が変化しようとも人間の本質そのものは変わりません。
いえ、変わってはいけないのです。
人間となる根っこを私たちは太く大きくしっかりと育てます。

群馬ことばあそび研究会開かれる
2012-09-21


9月20日(木)当園にてことば遊び研究会が開催されました。遠く渋川・高崎・前橋、伊勢崎の各地から保育の仕事を終えて集まりました。
ことばの領域は幼児教育にとっても重要な分野です。全体会では学年ごとにテーマに基づいた研修の結果発表を行いその後、3歳・4歳・5歳児別に発表に基づいた研究討議が真摯に行われました。
ことばは幼児期にさまざまなことばを知ったり、使い方を覚えたり、自分の気持ちや考え要求などを相手にわかるように伝えたりして先生やともだちとのよりよきコミュニケーションづくりには欠かせないものです。
教師自身の中にどのように「ことば」の感覚を位置づけていくのか、意識していくのか重要なポイントとなっていきます。
ことばの領域は幼児教育にとっても重要な分野です。全体会では学年ごとにテーマに基づいた研修の結果発表を行いその後、3歳・4歳・5歳児別に発表に基づいた研究討議が真摯に行われました。
ことばは幼児期にさまざまなことばを知ったり、使い方を覚えたり、自分の気持ちや考え要求などを相手にわかるように伝えたりして先生やともだちとのよりよきコミュニケーションづくりには欠かせないものです。
教師自身の中にどのように「ことば」の感覚を位置づけていくのか、意識していくのか重要なポイントとなっていきます。
食材に含まれる放射性物質の4回目測定結果について
2012-09-13
9月11日、4回目の給食用食材の放射性物質を測定しました。食材は長野産「シメジ」でした。測定結果は5項目とも全て不検出でした。
この検査は文科省の「安全安心のための学校給食環境整備事業」によって学校の給食等に関し、より一層の安全・安心を確保する観点から食材の放射性物質検査を行うために設置する、学校給食等の食材用放射性物質検査機器の管理・運営に関して必要な事項を定め、それに基づいて群馬県教育委員会が希望する園等に検査を実施しているものです。
検査項目は下記のとおりです。
1.ヨウ素131 2.セシウム137 3.セシウム134
4.カリウム40 5.セシウム合算
この検査は文科省の「安全安心のための学校給食環境整備事業」によって学校の給食等に関し、より一層の安全・安心を確保する観点から食材の放射性物質検査を行うために設置する、学校給食等の食材用放射性物質検査機器の管理・運営に関して必要な事項を定め、それに基づいて群馬県教育委員会が希望する園等に検査を実施しているものです。
検査項目は下記のとおりです。
1.ヨウ素131 2.セシウム137 3.セシウム134
4.カリウム40 5.セシウム合算
敬老の日プレゼントにお守りを手作り、長寿をお祈りしました。
2012-09-13


年中児の敬老の日はおじいちゃん・おばあちゃんに「お守り」を作ってプレゼントすることになりました。せっかく作った「お守り」本堂のご本尊様に供え、園長先生と大徳先生に元気で長生きできるようご祈祷をしていただきました。本堂に入るのは花まつり以来です。ちょっぴりの緊張と何をするのだろうとの好奇心が目の動きに現れます。
おじいちゃんおばあちゃんの事を想いながらご祈祷のお経を聞いたり手を合わせてお祈りしました。この子達の気持ちがどうぞ届きますように。
一生懸命作ったそして心のこもった「お守り」です。大好きなおじいちゃん・おばあちゃんいつまでもお元気で長生きして下さいね。
おじいちゃんおばあちゃんの事を想いながらご祈祷のお経を聞いたり手を合わせてお祈りしました。この子達の気持ちがどうぞ届きますように。
一生懸命作ったそして心のこもった「お守り」です。大好きなおじいちゃん・おばあちゃんいつまでもお元気で長生きして下さいね。