どの様に時代が変化しようとも人間の本質そのものは変わりません。 いえ、変わってはいけないのです。 人間となる根っこを私たちは太く大きくしっかりと育てます。 きざきまち幼稚園への入園のご案内はこちら。 1・2歳児保育は働くママを応援します。きざきまち幼稚園のご紹介園の概要・施設案内きざきまち幼稚園は、曹洞宗大通寺の境内にある自然に恵まれた仏教園です。1日の流れと年間行事は…当園での一日の流れと年間行事をご紹介します。交通アクセス 木崎駅から3分、木崎小学校より1分の大通寺の境内にあります。 ▼年月選択 2022年05月 2022年04月 2022年03月 2022年02月 2022年01月 2021年12月 2021年11月 2021年10月 2021年09月 2021年08月 2021年07月 2021年06月 2021年05月 2021年04月 2021年03月 2021年01月 2020年12月 2020年10月 2020年08月 2020年07月 2020年06月 2020年04月 2020年03月 2019年12月 2019年10月 2019年09月 2019年07月 2019年06月 2019年05月 2019年04月 2019年02月 2018年10月 2018年09月 2018年07月 2018年06月 2018年05月 2018年02月 2017年11月 2017年10月 2017年09月 2017年06月 2017年05月 2016年05月 2016年04月 2015年10月 2015年07月 2015年02月 2015年01月 2014年12月 2014年11月 2014年09月 2014年02月 2014年01月 2013年11月 2013年10月 2013年09月 2013年07月 2013年05月 2013年03月 2013年02月 2012年12月 2012年11月 2012年09月 検索RSS(別ウィンドウで開きます) 豆まき(3・4・5歳児)2022-02-22 園児のみなさん、お待たせしました!今日はいよいよ豆まきです。園長先生からは、「鬼退治は、みんなの心の中にいる鬼を退治するのが節分の豆まきです」とお話しいただきました。そうですね、今日は元気いっぱい豆をまいて、心の鬼をやっつけよう!柊さし2022-02-21 延期になっていた「柊さし」が本日行われました。柊さしは、節分に魔除けとして使われる、ヒイラギの小枝とイワシの頭を門口に挿したものです。給食室で焼かれたイワシが年長さんのお部屋に届くと、先生を中心に柊さしを作っていきます。イワシの匂いを嗅いで、「ししゃもみたい!」と表現する子もいましたよ。 完成した柊さし、まずは年中さんにお披露目です。どんな意味があるのかなど、年長さんから説明がありました。年長さんのお話をしっかり聴いていた年中さん。柊さしに興味津々の様子でした。いよいよ明日が園の豆まきです。たくさんの福が訪れますように…!焼き上がったイワシをみんなで観察どんな匂いがするかな?イワシの頭をヒイラギに挿したものこれから年中さんに紹介します柊さしの意味を説明しました年中さんも近くで観察豆まきの仕方を説明しているところこれで幼稚園は守ってもらえるね小さいクラスのお友だちにも見せてあげました園庭で咲いていました。春の訪れですね雪遊び(1・2歳児)2022-02-18 最後は1・2歳クラスのお友だちです。さっそく雪を触ってみると…冷たーい!!小さな雪だるまを作って雪遊びです。みんなで雪遊びができて嬉しかったね。 白く輝いていた園庭の雪は、あっという間に溶けてしまいました。束の間の雪遊び、子ども達にとって貴重な体験となりました。雪遊び(3・4歳)2022-02-18 続いて年少さん・年中さんの様子です。雪合戦や雪だるま作りをしたり、雪をサクサクと踏んで感触を楽しんだりしました。雪遊びとっても楽しかったね!雪遊び(5歳児)2022-02-18 今朝は思いがけず雪の朝になりましたね。各学年の子たちは雪に大喜びです!元気に園庭で遊ぶ子ども達の様子をご紹介します。 まずは年長さん。雪に絵具で色もつけました。ダイナミックに遊びましたよ!最初5 6 7 8 9 10 11 12 13最後